FC2ブログ

始めることと続けること

皆さんこんにちは
なんと!!
珍しく先日ブログを書いたばかりなのに今日もブログを書いております!!

書きたいと思ったことが珍しくいくつかあってその中の一つに関して書こうと思います。

先日実家にて母と話していたときに
『始めることと続けること』
『私の育て方』
『やりたいことがあるならやろう』

この三つのテーマが話の中に出てきたので今日は
『始めることと続けること』に関して書いてみようと思います。

自分という人間の主観で書くので
考え方の違いなどいろいろとあると思いますので
アトリエ Le Tour の 長尾はこういう考え方なんだなぁということを知ってもらえたらと思います♪

①『始めること』

最初の一歩を踏み出すこと
『~したい!』という人が実際にその『したい』ことを『始める』確率ってすごく低くないですか?
身近なことに関しても案外『したい』と思っていてもしなかったということが多々あります。

そしてそれが新たに仕事を始めたりなどという生活に直結してくることになってくると尚更できないものだと思います。

私がこの『アクセサリー作家』という仕事を始めたときに
相談した鞄職人の青年が言った言葉
『始めることができて、一歩を踏み出せたら、もう半分は成功ですよ』
初めてから1年ぐらいは『本当かなぁ?』と思っていましたが
今になってみて、確かに彼の言っている通りだと実感しております。
自分が成功者だ!!とは全く思いませんが
毎日楽しく生きることができているという点では成功していると思っています。

何かを始めることは『才能です』
始めることができない人に対して『才能がない!』ということは全く思いません。
私だって『~したい』と思ってできないことのほうが圧倒的に多いです。
でも本当に『~しよう!!』と思ったことに対しては一歩を踏み出してみるのも時にはいいかもしれません。

ちなみに私がいつも心がけていることが一つあって
本当に『~する!!!!』と決めたことに関しては
言葉にするときに『~したい』とは絶対に言わないことです
『~したい』は『~死体』とも取れてしまいます
本当に『する』と決めたことに対して使うとそれが叶うことはなくなると思っています。
なので『する』と決めたことに対しては『~する!!』というように私はいつもしています!
思いこむことは時には大切なことだと思っております。


②『続けること』

よく言うじゃないですか
『継続は力なり』
これ本当だと思います。
『継続することは才能』私はそう思います。

時事ネタであればそもそも開催に賛否がありましたが
『オリンピック』
そこに出ているスポーツ選手たちは絶え間ない努力をし続けて
オリンピックの舞台で活躍していると思います。
この世に絶対はない!という人もいるかもしれませんが
限りなく絶対に近いぐらいの確率で選手たちは自分が打ち込んでいるスポーツに対する努力をしています。
続けるというのは大変なことです

それがたとえ好きなことであったとしても続けることは時には大変だと感じることもあると思います。

オリンピックの選手だと少し遠い存在になってしまうので
話を私に戻しますと
私はなんでも続けることができるわけではありません。
情けないことに根性や忍耐は低いほうですので案外投げ出しがちです
そんな私ですが続けることができていることがあるんです。
『常に新作のアクセサリーをつくること』
『趣味のバスケットボール』の練習


この仕事を始めてからもう1500作品以上の作品を作って
『iichi』『Creema』などのハンドメイドサイトの私のショップに掲載させていただいたりしております。
なかなか作品が売れない月もございます。
作品がとっても売れる月もございます。
受注作品やオーダー作品が多くて新作の制作が滞ってしまう週もございます
それでもできる限り、思いついたときは作品の制作をつづけることが今の私の生活の基盤を築いてくれたんだなぁと時折思います。

『趣味のバスケット』に関しても
部活でやったことなくて18の時に始めたのですが
なんだかんだもう35歳・・・
初めはへたくそでボールももらえませんでした
今も別上手ではありません
下手ですし足を引っ張ることも結構あります。
でもずーっと続けてたから時々いいプレーができるようになりました
35歳はおじさんなので、若いプレイヤーに体力では勝てません
でもこの世にいる同じ35歳の中ではかなり動ける35歳です
ずーっと続けているからそうなれたのだろうと思うんです。

『継続は力です』
続けることは『才能です』


私はそう思います。

という感じで久々の長文かつ
自分の考え的なことを記事にしてみました。
アトリエ Le Tour 長尾という人間が何を考えているのか
どういう思いで作品を作っているのか
その一端を知りたいと思う方に読んでもらえたら幸いです。

IMG_4224.jpg
写真は2011年
フランスのアヌシー

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する